- トップ >
慶應メール システムバージョンアップに関するご案内
慶應メールシステムバージョンアップについて説明します。
機能変更、機能追加、機能削除など変更点がありますので、この説明をご参考にご活用ください。
※システムバージョンアップの注意点を、必ずお読みください。
既存と導入システムの機能について
a. システム機能比較
バージョンアップに伴う主な変更点は、[個人資料室]機能が無くなり[Webファイル]機能に変更となります。
その他、スマートフォン対応、インポート、エクスポート機能などが提供されます。詳細は、機能比較表をご参考にご確認ください。
[新システムに引き継がれるもの]
・既に受信済みのメール、フォルダ
・メール転送設定
・スケジューラの予定
・住所録のメールアドレス
・オプションで設定されたもの全て
[新システムに引き継がれないもの]
・個人資料室のデータのバックアップ
| 新旧主要機能比較表 | ○:機能あり ×:機能なし | |
| 機能 | 旧慶應メール・サービス (2008/3~2013/9) | 新慶應メール・サービス (2013/9~) |
| Webメール | ○ | ○ |
| UTF-8対応による多言語表示 | ×(ISO-2022-JP) | ○(UTF-8) |
| スマートフォン対応 | × | ○(ブラウザ専用画面) |
| モバイルアクセス | ○ | ○ |
| スプール容量 | 2000MB | 2000MB |
| POP3アクセス | ○(SSL必須) | ○(SSL必須) |
| SMTPアクセス | ○(SSL必須) | ○(SSL必須) |
| SMTP認証 | ○(必須) | ○(必須) |
| IMAP4アクセス | ○(SSL必須) | ○(SSL必須) |
| 簡易メーリングリスト機能 | ○(10アドレス, 200名/ML) | ○(10アドレス, 200名/ML) |
| 外部POP機能 | ○(POP3, APOP) | ○(POP3, APOP)SSL対応 |
| スケジュール機能 | ○ | ○ |
| 多国語対応 | ○(日英中韓) | ○(日英中韓) |
| 転送機能 | ○ | ○ |
| ウィルスメール対策 | ○ | ○ |
| (削除通知) | (削除通知) | |
| 迷惑メール対策 | ○ | ○ |
| X-Spam-Status:SPAM | X-Spam-Status:SPAM | |
| X-SPAM-MARK:by Spam Filter Rule | X-SPAM-MARK:by Spam Filter Rule | |
| 個人資料室 | ○ | × |
| 個人Web | ○ | ○ |
| Webファイル機能 (大容量ファイル授受) | × | ○ (総容量100MB) |
| メールデータ一括 インポート・エクスポート | ○ (IE環境のみ) | ○ (ブラウザ依存なし) |
| 機能比較表 一般ユーザ | ○:機能あり △:機能変更 ×:機能削除 | |||
| 項目 | 機能名 | 旧慶應メール・サービス (2008/3~2013/9) | 新慶應メール・サービス (2013/9~) | 備考 |
| メールホーム | メールホーム | ○ | ○ | |
| メール作成 | メール作成 | ○ | ○ | |
| ・開封確認を求める機能追加 | × | ○ | 機能追加 | |
| フォルダ管理 | ○ | ○ | ||
| ・インポート・エクスポート | × | ○ | ||
| ・受信拒否・リスト印刷 ・フォルダを空にする・POP3受信 | ○ | △ | 機能変更(その他の操作⇒各機能) | |
| ・選択したメールを○○移動 | ○ | △ | 機能変更(メール移動) | |
| ・資料室に登録 | ○ | × | 機能削除(資料室登録利用の終息) | |
| 住所録 | 住所録(個人) | ○ | ○ | |
| スケジュール | 月間スケジュール | ○ | △ | クイックスケジュール追加:機能削除(追加したい日をダブルクリックすることでスケジュール追加が可能) |
| ・クイックスケジュール追加 | ○ | × | 機能削除 | |
| 週間スケジュール | ○ | ○ | ||
| 日間スケジュール | × | ○ | 機能追加 | |
| 個人資料 | 資料登録 | ○ | × | 機能削除(個人資料機能利用の終息) |
| SPAM遮断設定 | SPAM遮断設定 | ○ | ○ | |
| ・フィルタ種類 | × | ○ | 機能追加(メッセージ) | |
| 例外処理設定 | ○ | ○ | ||
| 遮断レベル | ○ | × | 機能削除(管理者が"環境設定"として設定したメッセージフィルタの使用有無及び、自動判定の使用有無の設定が可能) | |
| メーリングリスト | ○ | ○ | ||
| 個人Web | 個人Web | ○ | ○ | |
| Webファイル | Webファイル | × | ○ | 機能追加 |
| オプション | 個人環境設定 | ○ | ○ | |
| ・フォルダの表示方式 | ○ | × | 機能削除(Tree形式を標準としたため) | |
| ・ActiveXを使用 | ○ | × | 機能削除(ActiveX機能の終息) | |
| ・Reply-To(常時付加) | ○ | △ | 機能変更⇒オプション -> 個人情報の変更 | |
| ・Bcc(常時付加) | ○ | △ | 機能変更⇒オプション -> 個人情報の変更 | |
| ・UTF-8 mode | × | ○ | 機能追加(Webメール表示時に文字化けを無くすため)モバイル用 | |
| ・処理方法 | × | ○ | 機能追加(条件設定を追加した場合、条件を判別して該当するメールに対して着信通知を行います。)モバイル用 | |
| ・条件設定 | × | ○ | 機能追加(着信通知の設定を“使用する”にしている場合、条件に該当するメールを受信した場合のみ着信通知を行います。)モバイル用 | |
| 個人情報変更 | ○ | ○ | ||
| ・個人情報の変更 | × | ○ | 機能追加 | |
| ・送信情報追加 | × | ○ | 機能追加 | |
| 受信拒否 | ○ | ○ | ||
| 自動振り分け設定 | ○ | ○ | ||
| POP3設定 | ○ | ○ | ||
| メール転送 | ○ | ○ | ||
| ・自分のアカウントにコピーを置く | ○ | △ | 機能変更⇒転送メールを自分のフォルダに残す | |
b. システムバージョンアップの注意点
システムバージョンアップ(2013/9~)にあたり、下記の点にご注意ください。
今後、注意点が有った場合、その都度、このページを更新しますのでご確認ください。
個人資料機能データの取扱
個人資料機能からWebファイル機能へのデータ移行が不可能なため、個人で事前にデータダウンロードしてバックアップが必要です。
個人資料機能からのバックアップ手順、Webファイル機能へアップロード手順につきましては、個人資料データ移行 をクリックしてください。
慶應メール・システム停止時のメール転送について
・慶應メール システム停止期間中にメール転送設定されている場合、
条件設定(フィルタ、転送期間など)が無視されます。
その関係で、システム停止期間中の全てのメールが転送されてしまいます。
(普段、遮断しているメールが転送される可能性がありますので、注意してください。)
・システム復旧後は、システム停止前の設定が移行されますので、以前と変わらずメール転送が行われます。
c. システムバージョンアップの機能紹介
システムバージョンアップ(2013/9~)にあたり、下記の点に機能改善についてご紹介します。
今後、変更点が有った場合、その都度、このページを更新しますのでご確認ください。
一括インポート/エクスポート機能
既存システムでは、IE環境のみ利用可能等、制限がありましたが、新システムでは、ブラウザに依存せずご利用が可能となりました。参考情報としてインポート/エクスポート機能比較表をご覧ください。
| インポート/エクスポート機能比較表 | ○:機能あり ×:機能なし | |
| 機能 | 旧慶應メール・サービス (2008/3~2013/9) | 新慶應メール・サービス (2013/9~) |
| ActiveX使用 | ○ | × |
| ブラウザ依存なし | × (IEのみ可能) | ○ |
| 環境依存なし | × (ActiveXが必要) | ○ |
| インポート | ○ (dmf,eml,mbox形式で可) | ○ (emlをzip化した形式で可) |
| エクスポート | ○ (dmf,eml,mbox形式で可) | ○ (emlをzip化した形式で可) |
| ファイル添付 Drug&Drop可能 | ○ | × |
メールフォルダ、[Drag and Drop]と[右クリック]機能
メール一覧からメールを選択し、Drag and Dropで別のフォルダへの移動が可能となりました。
また、右クリックで、返信、全員返信、転送等の機能を利用することが可能となりました。
メール一覧からメールを選択し、Drag and Dropで別のフォルダへの移動が可能となりました。
また、右クリックで、返信、全員返信、転送等の機能を利用することが可能となりました。
メール送信情報の変更
ユーザの好きなメールアドレスをヘッダーfromとして登録ができ、相手にメール送信することが可能となりました。
最終更新日: 2013年8月29日
内容はここまでです。




